brusheight
【予約販売】Drive X “VWSC” Ver 1.5 【4-5月お渡し分】
【予約販売】Drive X “VWSC” Ver 1.5 【4-5月お渡し分】
受取状況を読み込めませんでした
Drive X “VWSC” Ver 1.5
【4-5月お渡し分】
★Drive Xが更にグレードアップ!ニュアンス、タッチ感がアップしてます。
販売価格はパーツ、作業内容を考えた結果
¥55000(税込) となります。
全てヴィンテージ系にすると音が下に落ちすぎるので、必要箇所のみヴィンテージパーツを使用し、弾き心地含め音質優先でバランスよく仕上げて行ってます。
・ヴィンテージのカーボン抵抗は数種類のメーカーのミックスで誤差5%以内。
抵抗をテスト中 誤差がすごいので前後の数値も測定し使える抵抗の中から厳選して使用
・ヴィンテージハンダは 何十種類の中から選んだシークレットハンダを使用。 Brush eightのシールド(ケーブル)に使用してるハンダとはまた別のヴィンテージハンダになります。
・ヴィンテージ線も何十種類の中からテストして厳選しました。
パーツが終了するまでは、1-2ヶ月に10台予約販売となります。
★Drive Xが更にグレードアップ!ニュアンス、タッチ感がアップしてます。SuperSuperSuperSound!!【全国送料無料!!】
Drive X系とDrive X2は系統は別ですので、下記に説明します。
まずはDrive X系
・Drive X Black & White Normal
中村と直塚が考えるドライブペダルのサウンドの答え。
「いかにシンプルに扱えるか」「いかにギタリストのタッチや表現を増幅できるか」を考えなおし、ペダルのON/OFFだけではなく、ギターの全て、感性の全てを使い、無限でシームレスなサウンドを楽しみたい。そんな思いで設計しました。
「ギターのボリュームコントロールへの追従性」という言葉を耳にする機会が増えていますが、これはギタリストがギター本体のボリュームを操作することで、
音量だけでなく歪み具合や音色も細かくコントロールできる特性を指します。
この特性に優れたエフェクターは意外にも少ないのですが、、
追従性に優れたペダルはギター側のボリューム操作に応じてクリーンからオーバードライブまで滑らかに変化し、プレイヤーの表現力を更に高める事が可能です。
中村、直塚はプレイヤーとしての数十年にわたる経験をもとに、店舗(Brush eight)をオープンした10年以上前からこの「ボリュームへの追従性」の重要性を発信してきました。 当時はあまり注目されていなかったこの概念も、現在では多くのギタリストやメーカーから関心を持たれるようになっているかと思います。
私たちの取り組みが恐らく、先見的であったことも実感しています。
「更に上を目指し完成した”VWSC”」
・Drive X “VWSC” Ver 1.5
Drive X ノーマルの配線材やハンダ、抵抗を厳選したヴィンテージのものにグレードアップしたバージョン。それにより、レスポンス、艶、立体感が向上。
「”VWSC”のその先に」
・Drive X "Origin" STYLE ××× P to P Ver1.0
VWSC を元に全てハンドワイアード(ポイント トゥ ポイント)
ヴィンテージパーツはVWSC と同様ながら、線材はこれ用に厳選し直し、製作方法にもこだわりが。
結果的に、予想を超える圧倒的なレンスポンスとレンジ感、奥行き感がアップしました。
「Drive X "Origin" STYLE ××× P to P Ver1.0
ライブでのテスト」
実際に私(中村)のボードに入れて、ライブで使用しましたが、聴覚上でも音のつかみがよく、
結果的にパフォーマンスが格段に上がり、自分でも良いライブになったのにも驚きました。
その時はブースターとして後ろにTS9、TS808のMOD Ver.XXを使用しました。
相性はかなり良いです。
Drive X "Origin" STYLE ××× P to P Ver1.0のサウンドが良いので、前に入れるのをお勧めしていますが、好みもあると思いますので色々試してください。
Drive X Series - Product Description
Drive X Black & White Normal
The answer to the ideal overdrive sound, envisioned by Nakamura and Naotsuka.
We redefined what an overdrive pedal should be by focusing on two essential aspects:
- How simple it is to use
- How well it amplifies a guitarist’s touch and expression
Rather than just being a switchable effect, Drive X was designed to seamlessly integrate with the entire guitar and its tonal nuances, allowing for an infinite range of dynamic sounds.
Recently, the term "Volume Control Responsiveness" has become more commonly discussed. This refers to how well an effect pedal reacts to adjustments made on the guitar’s volume knob—not just in terms of volume changes, but also how it alters the saturation and tonal characteristics.
While many pedals fail to achieve this natural interaction, Drive X excels in this area. It smoothly transitions from clean to overdrive with the slightest volume adjustments, significantly enhancing the player’s expressive capabilities.
With decades of experience as players, Nakamura and Naotsuka have emphasized the importance of volume responsiveness since opening Brush eight over ten years ago. While this concept was not widely recognized at the time, it is now gaining significant attention among guitarists and manufacturers. We take pride in the fact that our vision was ahead of its time.
"Taking It to the Next Level: The Creation of 'VWSC'"
Drive X “VWSC” Ver 1.5
A refined version of the Drive X Normal model, upgraded with carefully selected vintage-grade wiring, solder, and resistors. This enhances:
- Responsiveness
- Tonal richness
- Three-dimensional sound depth
"Beyond 'VWSC'"
Drive X "Origin" STYLE ××× P to P Ver1.0
Based on the VWSC model, this version is entirely hand-wired (Point-to-Point).
While it retains the same high-quality vintage components as VWSC, it features newly selected wiring materials and an upgraded construction approach.
As a result, this model delivers an unparalleled level of responsiveness, extended frequency range, and depth, exceeding our expectations.
"Live Testing of Drive X 'Origin' STYLE ××× P to P Ver1.0"
I (Nakamura) personally integrated this pedal into my board and used it in a live setting. The way it immediately grabs the sound was astonishing.
The outcome? My performance improved dramatically, making for an incredibly satisfying live show.
During the test, I used the TS9 and TS808 MOD Ver.XX as boosters after the Drive X "Origin" pedal.
The combination was outstanding.
While Drive X "Origin" works well in various positions in the signal chain, placing it before other pedals is recommended to maximize its tonal qualities. However, preferences vary—so we encourage players to experiment and find what works best for them.
